
「イタリア人」と聞いて、あなたはどんな人々を思い浮かべますか?
実は「典型的なイタリア人」というイメージは、一面的なものに過ぎません。「イタリアの民族」は、古代から続く多様なルーツ、法律で保護される少数言語グループ、"お国自慢"とも言える強い地域性、そして現代の移民たちが織りなす、まるでモザイク画のように複雑で豊かな広がりを持っています。
この記事では、「イタリア人とは誰か?」という問いを、4つの視点から深く掘り下げていきます。
- 歴史が育んだ多様なルーツ:古代ローマ以前から続く遺伝的・文化的な基盤
- 法に守られる少数民族:12の「歴史的言語マイノリティ」の存在
- 郷土愛「カンパニリズモ」:「イタリア人である前にシチリア人」という意識
- 新しいイタリア人:移民がもたらす社会の変化と未来
この記事を読めば、イタリアという国の奥深い多様性と、そこに生きる人々のアイデンティティについて、きっと新たな発見があるはずです。
目次
イタリアが公式に認める「12の少数民族」とは?
イタリアには、単一の「イタリア民族」という括りでは捉えきれない、多様な言語や文化を持つ人々が暮らしています。その中でも特に、1999年に制定された法律(482号法)によって、12のグループが「歴史的言語マイノリティ」として公式に認められ、その言語や文化が保護されています。
これは、イタリア共和国憲法第6条の「共和国は、言語的少数派を保護する」という理念に基づいています。この法律は、イタリアが多様性を国家の重要な価値と位置づけている証です。
保護される権利
法律で認められたマイノリティには、以下のような具体的な権利が保障されています。
- 教育:学校でマイノリティ言語を使った教育を受ける機会
- 行政:役所などで自身の言語を使用する権利
- 文化:国営放送(RAI)によるマイノリティ言語での番組放送や、文化活動への支援
- 政治:国会で発言権を持ちやすくするための制度
【一覧表】12の歴史的言語マイノリティ
言語系統 | 言語・集団 | 主な州 | 推定話者数 |
ゲルマン語派 | ドイツ語(南チロル方言など) | トレンティーノ=アルト・アディジェ州 | 約345,000人 |
ロマンス語派 | フランス語 | ヴァッレ・ダオスタ州 | 約70,000人 |
ロマンス語派 | フランコ・プロヴァンス語 | ヴァッレ・ダオスタ州、ピエモンテ州 | 約70,000人 |
スラヴ語派 | スロヴェニア語 | フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州 | 約100,000人 |
スラヴ語派 | クロアチア語(モリーゼ方言) | モリーゼ州 | 約1,000人 |
ギリシャ語派 | ギリシャ語(グリコ語) | プーリア州、カラブリア州 | 約20,000人 |
アルバニア語派 | アルバニア語(アルベレシュ語) | カラブリア州、シチリア州など | 約100,000人 |
ロマンス語派 | カタルーニャ語(アルゲーロ方言) | サルデーニャ州 | 約44,000人 |
ロマンス語派 | オック語 | ピエモンテ州、カラブリア州 | 不明 |
ロマンス語派 | フリウリ語 | フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州 | 約600,000人 |
ロマンス語派 | ラディン語 | トレンティーノ=アルト・アディジェ州など | 約31,000人 |
ロマンス語派 | サルデーニャ語 | サルデーニャ州 | 約1,000,000人 |
※この法律は、特定の地域に歴史的に根付いてきた言語グループを対象としており、ロマやシンティ、また近年の移民は対象外という課題も指摘されています。
多様な民族の横顔:国境、歴史、移住の物語
法律で認められたマイノリティは、それぞれ異なる歴史的背景を持っています。大きく分けると、①国境の変動で生まれた人々、②古代の植民者の末裔、③迫害から逃れてきた人々の3タイプに分類できます。
ゲルマン系(ドイツ語話者)
第一次世界大戦後にオーストリアからイタリア領となった**南チロル(アルト・アディジェ州)**に多く暮らします。特別な自治権が認められ、ドイツ語は公用語の一つです。建築や食文化にもドイツ・オーストリア文化の影響が色濃く残っています。
スラヴ系(スロヴェニア語・クロアチア語話者)
スロヴェニアとの国境地帯に暮らす人々は、ラテン、ゲルマン、スラヴの文化が交差する複雑な歴史の中でアイデンティティを育んできました。また、南イタリアのモリーゼ州には、15世紀頃にオスマン帝国の侵攻から逃れてきたクロアチア人の子孫が、独自の言語と文化を数世紀にわたり守り続けています。
ギリシャ系(グリコ語話者)
南イタリアのプーリア州やカラブリア州には、古代ギリシャの植民都市(マグナ・グラエキア)や、その後のビザンツ帝国にルーツを持つ人々が暮らしています。彼らが話す「グリコ語」は、2000年以上続く歴史の生き証人です。
アルバニア系(アルベレシュ人)
15世紀以降、オスマン帝国の支配から逃れて南イタリア各地に移住してきたアルバニア人の末裔です。独自のアルバニア語方言や、カトリックの中でも東方典礼(ビザンツ典礼)の信仰を維持し、強い共同体を築いています。
イタリア人よりシチリア人?根強い地域主義「カンパニリズモ」
法的なマイノリティだけでなく、イタリア人のアイデンティティを理解する上で欠かせないのが、**「カンパニリズモ(Campanilismo)」**という考え方です。
これは、自分の故郷の鐘楼(カンパニーレ)の音が聞こえる範囲への強い愛着を意味し、**「郷土愛」や「お国自慢」と訳せます。
多くのイタリア人にとって、自らを規定する第一のアイデンティティは「イタリア人」であることよりも、「シチリア人」「ナポリ人」「ヴェネツィア人」**であることなのです。
なぜ地域への愛着が強いのか?
- 歴史的背景:イタリアが一つの国として統一されたのは1861年と比較的最近のこと。それまでは、ヴェネツィア共和国やフィレンツェ共和国のような強力な都市国家や、ナポリ王国、サヴォイア公国などが各地を支配し、それぞれが独自の文化、言語、歴史を育んできました。
- 地域言語の存在:標準イタリア語の「方言」と誤解されがちですが、シチリア語やナポリ語、ヴェネト語などは、ラテン語から独自に進化した「地域言語」です。豊かな文学の伝統を持ち、標準イタリア語とは大きく異なる場合もあります。特に話者数の多いサルデーニャ語やフリウリ語は、法律でも保護される「歴史的言語マイノリティ」とされています。
このカンパニリズモは、サッカーのダービーマッチの熱狂や、食文化への強い誇り、ローマの中央政府に対する不信感など、現代イタリア社会のあらゆる側面に色濃く表れています。
新しいイタリア人:移民が変える未来
かつては多くの移民を海外へ送り出してきたイタリアですが、1980年代以降は主要な移民受け入れ国へと変化しました。この「新しいイタリア人」の存在は、国の姿を大きく変えつつあります。
移民の現状(データで見る)
- 総数:最新の統計(ISTAT)によると、イタリアに住む外国人は500万人を超え、総人口の約8.5%を占めます。
- 出身国:最も多いのはルーマニアで、アルバニア、モロッコ、中国、ウクライナと続きます。近年はバングラデシュやパキスタンからの移住も増えています。
- 地理的分布:移民の8割以上が、経済的に豊かな北部・中部に集中しています。これは、イタリア国内の長年の経済格差を反映しています。
広域地域 | 外国人人口 | 地域人口に占める外国人比率 |
北西部 | 約190万人 | 11.5% |
北東部 | 約132万人 | 11.5% |
中部 | 約132万人 | 11.3% |
南部・島嶼部 | 約114万人 | 4.8% |
注:ISTATの最新データを基に作成 |
統合への課題と可能性
イタリア社会は、農業、建設、介護などの分野で移民労働力に大きく依存している一方で、社会統合は道半ばです。
移民は、出身国や学歴に関わらず、低賃金で不安定な仕事に就かざるを得ない「構造的な格差」に直面することが少なくありません。これは、特定の民族への差別というよりは、「移民」という立場自体が社会的に不利に働きやすいイタリア経済の仕組みに根差しています。
一方で、興味深いデータもあります。移民たちは、イタリアという国全体よりも、自分が住んでいる地域やコミュニティに対して強い帰属意識を持つ傾向があるのです。
これは、イタリア人自身の「カンパニリズモ」と響きあう現象かもしれません。国の政策だけでなく、地域コミュニティの力が、多様な人々が共に生きていく社会を作る鍵となる可能性を示しています。
まとめ:モザイク国家イタリアの未来
「イタリアの民族」とは、単一の答えがない、非常に豊かで多層的なテーマです。
- 古代から受け継がれる多様な遺伝的・文化的ルーツ。
- 法律でその存在を認められ、保護されている12の言語的マイノリティ。
- 国家への帰属意識よりも強い**「カンパニリズモ」という郷土愛**。
- そして、社会に新たな変化をもたらしている500万人の「新しいイタリア人」。
これらの要素が複雑に絡み合い、常に変化し続けることで、「イタリア」という国のアイデンティティは形作られています。
この国の未来は、古くからの多様性と、グローバル化がもたらした新しい多様性を、いかに融和させていくかにかかっています。
それは、私たちにとっても、多様な文化や背景を持つ人々と共に生きる社会のあり方を考える上で、多くのヒントを与えてくれるでしょう。