中国には古くから伝わる名言や格言、ことわざが数多く存在します。
これらは、私たちの日常生活やビジネスシーンに役立つ智慧となり得ます。
本記事では、特に心に響く中国の言葉を選び、その意味や使い方をわかりやすく解説します。
1.中国語の名言や格言、ことわざ!意味や背景、知っておきたい言葉を紹介
- 塞翁失馬(さいおうしば)- Sài Wēng shī mǎ
- 中国語: 塞翁失馬,焉知非福
- 意味: 「災い転じて福となす」や「幸不幸は予測できない」
- 背景: この故事は、古代中国の物語から来ており、ある老人(塞翁)の馬が逃げたが、それが結果的に良い事態を引き起こす一連の出来事を通じて、人生の幸不幸は予測できないことを示しています。
- 井底之蛙(せいていのあお)- Jǐng dǐ zhī wā
- 中国語: 井底之蛙
- 意味: 「井の中の蛙は大海を知らない」、つまり、視野が狭くて大きな世界や広い視野を持たないこと。
- 背景: このことわざは、人が自分の限られた環境や経験の中でしか物事を見ず、広い世界や多様な視点を知らない状態を批判的に表現しています。
- 滴水穿石(てきすいせんせき)- Dī shuǐ chuān shí
- 中国語: 滴水穿石
- 意味: 「水滴が石を穿つ」、つまり、小さな力が続けざまに働くことで、大きな影響を与えることができる。
- 背景: この言葉は、持続的な努力がいかにして難しい障害をも克服できるかを示しており、忍耐と持続の価値を教えています。
- 授人以魚不如授人以漁(じゅじんいぎょふにょじゅじんいりょう)- Shòu rén yǐ yú bùrú shòu rén yǐ yú
- 中国語: 授人以魚不如授人以漁
- 意味: 「人に魚を与えるよりも釣り方を教える方がよい」、自立の支援を意味する。
- 背景: この諺は、他人を助ける際に一時的な解決策を提供するよりも、自立して問題を解決できるように支援することの重要性を強調しています。
- 上有天堂,下有蘇杭(じょうゆうてんどう、かゆうそこう)- Shàng yǒu tiāntáng, xià yǒu Sū Háng
- 中国語: 上有天堂,下有蘇杭
- 意味: 「天上には天堂があり、地上には蘇州と杭州がある」。このことわざは、蘇州と杭州の美しさを天国に例えています。
- 背景: 東中国の蘇州と杭州は、その美しい風景と豊かな文化で知られています。このことわざは、これらの地域の景観が極めて魅力的であることを表しています。
- 人無遠慮,必有近憂(じんむえんりょ、ひつゆうきんゆう)- Rén wú yuǎn lǜ, bì yǒu jìn yōu
- 中国語: 人無遠慮,必有近憂
- 意味: 「将来を考えない人は、すぐに困難に直面する」。短期的な考えではなく、長期的な計画を持つことの重要性を強調しています。
- 背景: このことわざは、前もって計画を立てることの重要性を説くもので、未来を見据えた行動が現在の問題を避ける手助けになるという教訓が含まれています。
- 畫龍點睛(かりょうてんせい)- Huà lóng diǎn jīng
- 中国語: 畫龍點睛
- 意味: 「龍を描いて目を点じる」。何かが完成する直前に、最後の重要な仕上げを施すことの重要性を強調します。
- 背景: この成語は、南北朝時代の画家に由来し、龍の絵に目を描くことで龍が実際に飛び立つかのように生き生きと描く技法を表しています。最後の一手が全体の質を左右することを意味します。
- 酒肉朋友(しゅにくほうゆう)- Jiǔ ròu péngyǒu
- 中国語: 酒肉朋友
- 意味: 「酒と肉の友達」、つまり、良い時だけに現れる表面的な友人を指します。
- 背景: このことわざは、困難な時には姿を消し、楽しい時だけに現れるような人々の振る舞いを批判的に表現しています。真の友人とは何か、という問いに対する一つの回答です。
- 天時不如地利,地利不如人和(てんじふにょちり、ちりふにょじんわ)- Tiān shí bù rú dì lì, dì lì bù rú rén hé
- 中国語: 天時不如地利,地利不如人和
- 意味: 「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」。最も重要なのは人々の調和であるという考えを表しています。
- 背景: このことわざは、良い気候や地理的利点よりも、人々の協力や調和が成功にとって最も重要であるという価値観を強調しています。社会や組織における協調の大切さを教える教訓です。
- 千里の行も一歩から(せんりのこうもいっぽから)- Qiān lǐ zhī xíng, shǐ yú zú xià
- 中国語: 千里之行,始於足下
- 意味: 「千里の道も一歩から始まる」。大きな目標や長い旅も、最初の一歩から始まるという意味です。
- 背景: この成語は、どんなに困難や遠大な目標も、小さな一歩から始めることの重要性を示しています。行動を起こすことの価値を説くものです。
- 疑人不用、用人不疑(ぎじんふよう、ようじんふぎ)- Yí rén bù yòng, yòng rén bù yí
- 中国語: 疑人不用,用人不疑
- 意味: 「疑う人は使うな、使う人は疑うな」。信頼を基に人を使うべきだと教える成語です。
- 背景: このことわざは、リーダーシップやチームマネジメントにおいて、信頼という要素がいかに重要であるかを教えます。信頼を持って人を任せることの大切さを説いています。
- 知足常足(ちそくじょうそく)- Zhī zú cháng zú
- 中国語: 知足常足
- 意味: 「満足を知る者は常に満足する」。何を持っているかに感謝し、常に満足して生活することの重要性を強調します。
- 背景: この成語は、貪欲ではなく、現在の持ち物や状況に感謝し満足することの大切さを教えています。これは心の平和と幸福につながるとされています。
- 金玉良言(きんぎょくりょうげん)- Jīn yù liáng yán
- 中国語: 金玉良言
- 意味: 「金と玉のような良い言葉」、非常に価値のあるアドバイスや言葉を指します。
- 背景: この成語は、他人からの有益なアドバイスや知恵がどれほど価値があるかを表現しています。これは、人々が賢明な指導や意見を尊重し、それを財宝のように扱うべきだという考えを強調します。
- 投鼠忌器(とうそきき)- Tóu shǔ jì qì
- 中国語: 投鼠忌器
- 意味: 「ネズミを投げる際には器を損なわないように気をつける」、すなわち、小さな損失を避けるために大きな利益を損ねないように気をつけることを教えます。
- 背景: このことわざは、行動を起こす際には周囲の影響を慎重に考慮すべきだと教えます。目の前の小さな利益のために、より大きな価値を犠牲にしないように注意を促します。
- 三人行、必有我師(さんじんこう、ひつゆうがし)- Sān rén xíng, bì yǒu wǒ shī
- 中国語: 三人行,必有我師
- 意味: 「三人で行けば、その中に必ず私の師がいる」。どのような人々からも学ぶべきことがあるという意味です。
- 背景: このことわざは、どんな人からも学ぶ姿勢の大切さを教えます。常に他人の良い点を見つけ、それを学ぶことが成長に繋がるという考え方を示しています。
- 横看成嶺側成峰(おうかんせいれいそくせいほう)- Héng kàn chéng lǐng, cè chéng fēng
- 中国語: 横看成嶺側成峰
- 意味: 「横から見れば山脈に見え、側から見れば峰に見える」。物事の見方は、どの角度から見るかによって異なるということを示します。
- 背景: この成語は、物事の多面性や視点の多様性を強調します。異なる視点から物事を見ることで、より完全な理解に至ることができるという教訓が込められています。
- 飲水思源(いんすいしげん)- Yǐn shuǐ sī yuán
- 中国語: 飲水思源
- 意味: 「水を飲むときにはその源を思う」、つまり、恩恵を受けたらその恩を忘れずに、その起源を思い出すことを教えます。
- 背景: このことわざは、恩恵を受けたことに対する感謝の心と、恩をあだで返さないことの重要性を教えるものです。感謝の心を持ち続けることの大切さを強調しています。
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)- Zhāo sān mù sì
- 中国語: 朝三暮四
- 意味: 「朝は三つ、夕方は四つ」。目先の違いに惑わされず、本質を見極めるべきだと教えます。
- 背景: この成語は、古代中国の話から来ており、猿をだまして同じ報酬を違うように見せかける話です。表面的な違いに惑わされず、本質を理解することの重要性を教える教訓が含まれています。
- 塞翁失馬,焉知非福(さいおうしば、えんちひふく)- Sài Wēng shī mǎ, yān zhī fēi fú
- 中国語: 塞翁失馬,焉知非福
- 意味: 「塞翁が馬を失う、どうしてそれが不幸とわかるだろうか」。一見不幸に見える出来事が、実は隠れた幸運をもたらすことがあるという教訓です。
- 背景: この故事は、一見悪いことに見える出来事が後に良い結果をもたらすことがあるという点を強調しています。人生の出来事は予測がつかないもので、時として悪いことが結果的には良いことへと繋がることがあります。
- 画蛇添足(がしゃてんそく)- Huà shé tiān zú
- 中国語: 畫蛇添足
- 意味: 「蛇に足を付け足す」。余計なことをすると、かえって良くない結果を招くことを教えます。
- 背景: この成語は、ある物語に由来しており、蛇の絵に無駄に足を加えることで勝負に負けてしまったという話から来ています。何事も必要以上に手を加えないこと、過剰な行動が逆効果になる可能性があることを警告しています。
- 杯弓蛇影(はいきゅうだえい)- Bēi gōng shé yǐng
- 中国語: 杯弓蛇影
- 意味: 「杯に映る弓の影を蛇と見誤る」。過剰な不安や恐怖が原因で、ないものを見たり、誤解を生じさせることを指します。
- 背景: この成語は、古代の話に基づいています。ある人物が酒杯に映った弓の影を蛇だと思い込み、大いに恐れたという話から来ています。この故事は、根拠のない恐怖や不安がいかに心を乱すかを教えています。
- 守株待兎(しゅしゅたいと)- Shǒu zhū dài tù
- 中国語: 守株待兎
- 意味: 「木の株を守りながら兎を待つ」。偶然に頼りすぎることの愚かさを指摘します。
- 背景: このことわざは、ある農夫が偶然木の株にぶつかって死んだ兎を見つけ、それから毎日同じ場所で新しい兎を待ち続けたが、二度と兎は現れなかったという故事から来ています。努力や実際の行動なしに運だけを待つことの非効率性を示しています。
- 对牛弹琴(たいぎゅうだんきん)- Duì niú tán qín
- 中国語: 对牛弹琴
- 意味: 「牛に琴を弾く」。理解できない者に話をする無意味さを表します。
- 背景: この成語は、ある知識人が牛に琴を弾いて聞かせたが、牛は全く理解できず反応もしなかったという話から来ています。適切でない聴衆に対しては、どんなに優れた話でも意味がないという教訓を教えています。
- 狡兔三窟(こうとさんくつ)- Jiǎo tù sān kū
- 中国語: 狡兔三窟
- 意味: 「狡猾な兎には三つの巣がある」。常に逃げ道を持っておくべきだという戦略的な考え方を示します。
- 背景: このことわざは、危険な状況を避けるために常に複数の計画を持つべきだという戦略的なアプローチを推奨しています。それによって、一つの方法が失敗した時に他の選択肢が残されているという意味です。
- 龙飞凤舞(りゅうひふうぶ)- Lóng fēi fèng wǔ
- 中国語: 龙飞凤舞
- 意味: 「龍が飛び、鳳凰が舞う」。非常に華やかで美しい様子を表す成語です。
- 背景: 龍と鳳凰は中国文化で非常に重要な神話の生き物で、それぞれが天の力と華麗さを象徴しています。この表現は、非常に優れた技術や美しい芸術作品を称える際に使われます。
- 空中楼阁(くうちゅうろうかく)- Kōng zhōng lóu gé
- 中国語: 空中楼阁
- 意味: 「空中の楼閣」。現実の基盤がない非現実的な計画や夢を指します。
- 背景: 基礎のない美しい建物や、現実には存在しない楼閣を想像することから来ており、非現実的なアイデアや計画に対する警告として使われます。
- 画龙点睛(がりょうてんせい)- Huà lóng diǎn jīng
- 中国語: 畫龍點睛
- 意味: 「龍の絵に目を点じる」。何かが完成する直前に、最後の重要な仕上げを施すことの重要性を強調します。
- 背景: この成語は、画家が龍の絵に目を描くことで、その龍が生き生きとして実際に動き出すかのように見えるようにする話から来ています。最後の仕上げが全体の印象を大きく左右することを意味します。
- 梨花带雨(りかたいう)- Lí huā dài yǔ
- 中国語: 梨花带雨
- 意味: 「雨を帯びた梨花」。非常に繊細で美しい、しかし少し哀愁を帯びた情景を表します。
- 背景: 梨の花が雨に濡れる様子は、中国の詩や絵画でよく表現される風景で、美しさの中にも儚さや哀愁を感じさせる情景です。
- 井底之蛙(せいていのあお)- Jǐng dǐ zhī wā
- 中国語: 井底之蛙
- 意味: 「井の底の蛙」。狭い世界に閉じこもり、広い世界を知らない状態を表します。
- 背景: この成語は、井の中の蛙が空の大きさを井戸の口の大きさだと思い込む話から来ています。視野が狭く、世の中の広さや多様性を理解していない状況を批判的に示しています。
- 指鹿为马(しろくいば)- Zhǐ lù wéi mǎ
- 中国語: 指鹿为马
- 意味: 「鹿を指して馬と言う」。事実を歪める、または真実を曲げることを指します。
- 背景: この成語は秦の始皇帝の時代の話から来ています。ある権力者が鹿を指して馬だと言い、周りの者がそれに同意することで、その権力者の言葉がどれほどの影響を持つかを試したと言われています。真実を見る目を失わないことの重要性を教えます。
- 骑虎难下(きこなんか)- Qí hǔ nán xià
- 中国語: 騎虎難下
- 意味: 「虎に乗って降りるのが難しい」。一度始めたことが途中でやめにくい、または危険な状況から抜け出すのが難しいことを表します。
- 背景: この成語は、一度危険な状況に身を置いた場合、それをやめるのがどれだけ困難かを示しています。状況が悪化する前に慎重な判断が必要であることを教える教訓が含まれています。
- 自相矛盾(じそうぼうじゅん)- Zì xiāng máo dùn
- 中国語: 自相矛盾
- 意味: 「自己の矛と盾が矛盾する」。自分の言動が矛盾している状態を指します。
- 背景: この成語は、「矛と盾の話」という古典的な故事から来ています。一人の商人が自分の矛はどんな盾も突き破ると自慢し、同時に自分の盾はどんな矛も防ぐと自慢しており、その矛盾を指摘された話です。一貫性の重要性を教える教訓が含まれています。
- 闭月羞花(へいげつしゅうか)- Bì yuè xiū huā
- 中国語: 閉月羞花
- 意味: 「月を閉じ込め花を羞じる」。非常に美しい女性を表す言葉です。
- 背景: この表現は、中国の古典的な美人がその美しさで自然の美をも凌ぐとされる話から来ています。このように、非常に美しい人を形容する際に使われます。
- 刻舟求剑(こくしゅうきゅうけん)- Kè zhōu qiú jiàn
- 中国語: 刻舟求剑
- 意味: 「舟を刻んで剣を求む」。非論理的または非効率的な方法で問題を解決しようとすることを指します。
- 背景: この成語は、船の上で剣を落とした男が、船の側面に印をつけて後でその場所で剣を探そうとした話から来ています。状況の変化を理解せずに行動する愚かさを示しています。
これらの成語は、人々が直面する様々な人生の状況について洞察と教訓を提供します。
中国の成語は、文化的な背景と共に、その言葉の背後にある物語や意味を理解することが重要です。